Cardiology
循環器内科
循環器内科について

循環器内科では、心臓や血管に関わる疾患を専門的に診療いたします。主に「動悸」「息切れ」「胸の痛み」「むくみ」などの症状が見られる場合には、心臓や血圧に起因する病気の可能性があるため、早めの受診が推奨されます。
当院では、高血圧症や不整脈、狭心症、心不全といった循環器系の疾患について、的確な診断と継続的な管理を行っております。心電図検査やホルター心電図(24時間記録)、血液検査、胸部X線、血圧脈波測定装置などを用いて、心疾患の早期発見と適切な管理を行います。
また、リスクの高い不整脈や心不全が疑われる場合には、入院や精密検査が可能な専門病院をご紹介いたします。
「軽い息切れだから」と放置せず、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
このような症状はご相談ください
- 胸の圧迫感や締め付けられるような痛みがある
- 階段の昇り降りなどで息切れしやすい
- 急に動悸を感じる、脈が飛ぶ
- 手足や顔がむくみやすい
- ふらつきやめまいがある
- 健診で「高血圧」や「心電図異常」を指摘された
循環器内科の代表的な疾患
- 狭心症
狭心症は、心臓に酸素と栄養を送る冠動脈が狭くなることで、一時的に心筋が酸欠状態となり、胸の圧迫感や痛みを引き起こす疾患です。
運動やストレス時に発症しやすく、安静にすると症状が和らぎます。重症化すると心筋梗塞に進行する恐れがあるため、早期の診断・治療が重要です。
- 心筋梗塞
心筋梗塞は、冠動脈が完全に詰まり、心筋の一部が壊死してしまう重篤な疾患です。
激しい胸の痛み、冷や汗、吐き気、息苦しさが典型的な症状です。命に関わる緊急疾患のため、迅速な処置が求められます。発症リスクの高い方は、予防的な管理が大切です。
- 心不全
心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなる状態です。
慢性的に進行することもあり、動作時の息切れや疲労感、むくみが特徴です。高血圧や弁膜症、心筋梗塞などが原因となります。生活習慣の見直しや薬物療法での管理が必要です。
- 不整脈(心房細動など)
心臓の電気信号の異常により脈拍が乱れる疾患で、動悸や息切れ、めまい、失神を伴うこともあります。
特に心房細動は脳梗塞のリスクを高めるため、早期の診断と治療が求められます。ホルター心電図などで詳しく調べ、必要に応じて内服薬やカテーテル治療が行われます。
- 弁膜症(大動脈弁狭窄症など)
心臓の弁がうまく開閉せず、血流が阻害される病気です。
大動脈弁狭窄症では、動悸・息切れ・失神がみられ、進行すると心不全に至ることもあります。症状が出る前に検査で早期発見し、進行度に応じて内科的治療や外科的手術が検討されます。
- 高血圧性心疾患
長期間にわたる高血圧により心臓が過剰な負担を受け、心肥大や心不全へと進展する疾患です。症状は出にくいですが、徐々に動悸や疲労感が現れます。血圧管理を徹底することで進行を抑えられます。