Respiratory
呼吸器内科
呼吸器内科について

「咳が長引いている」「息がしづらい」「呼吸をすると胸が痛む」──そんな時、ただの風邪とは限りません。呼吸器の病気は、初期症状が風邪と似ているため見過ごされがちですが、放置すると重症化する可能性もあります。
当院では、気管支喘息、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、日常的に見られる呼吸器疾患を中心に、気管支・肺・胸膜など呼吸に関わる器官の病気を診療しています。
咳や痰、呼吸のしづらさといった症状に対して、丁寧な問診と必要な検査を行い、症状の原因を見極めて適切に対応いたします。
慢性的に咳や息切れが続いている場合には、呼吸器の病気が隠れていることもあります。症状をがまんせず、早めにご相談いただくことで、体調の安定や日常生活の改善につながります。
このような症状はご相談ください
- 咳が長引いている
- 痰がからむ
- 息切れしやすい
- 呼吸時に胸が痛む
- ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音がする
- 夜間や明け方に咳が出る
呼吸器内科の代表的な疾患
- 気管支喘息
慢性的に気道に炎症が起き、呼吸時にゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴や、夜間・明け方に出やすい咳を引き起こします。
気温差やアレルゲン、風邪などが誘因になります。長期的な吸入薬による管理が必要です。
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
主に喫煙が原因で肺に慢性的な障害が生じる病気で、咳や痰、息切れが続きます。
進行すると呼吸困難が強まり、日常生活にも支障をきたします。
禁煙が最も重要で、薬物療法や呼吸リハビリが行われることもあります。
- 肺炎
細菌やウイルスによって肺に炎症が起こり、発熱、咳、痰、息苦しさなどが見られます。
高齢者や基礎疾患がある方は重症化のリスクもあります。適切な抗菌薬治療と経過観察が必要です。
- 肺結核
結核菌によって肺に感染が生じる病気で、咳、血痰、微熱、体重減少などの症状が続きます。
早期発見と確実な治療が重要です。医師の指導のもと、長期にわたる内服治療が行われます。
- 自然気胸
肺に穴があき、空気が胸腔に漏れることで肺がしぼむ病気です。
突然の胸の痛みや呼吸困難が主な症状で、自然に改善する軽症から入院が必要な場合もあります。若年層の男性に多くみられます。
- 間質性肺炎
肺の間質に慢性的な炎症や線維化が起きる病気で、呼吸時の息苦しさや乾いた咳が特徴です。
進行すると酸素の取り込みが低下し、日常生活に影響が出ることもあります。原因は様々で、治療には専門的な対応が求められます。