Gastroenterology
消化器内科・肝臓内科
消化器内科・肝臓内科について

消化器内科・肝臓内科では、食道・胃・腸・肝臓・胆のう・すい臓など、消化や代謝に関わる臓器の疾患を幅広く診療いたします。
代表的な症状には「みぞおちの痛み」「吐き気」「下痢・便秘」「胃の不快感」「体重減少」などがあり、生活の質を下げる慢性的な症状から、早期発見が重要な消化器がんの前兆まで多岐にわたります。
また、当院ではB型肝炎・C型肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害などの肝臓疾患にも対応しており、必要に応じて腹部超音波検査(エコー)や血液検査などの検査を実施いたします。
入院加療や内視鏡治療が必要な場合には、適切な専門病院へのご紹介も迅速に対応いたします。
このような症状はご相談ください
- 食欲がわかない、みぞおちの不快感が続く
- 胃痛、胸やけ、吐き気がある
- 下痢や便秘が慢性的に続いている
- 血便や黒い便が出た
- 体重が急に減少した
- 健診で肝機能の異常を指摘された
- アルコール摂取量が多く、肝臓が心配
- 疲れやすい、だるさが続く
内科の代表的な疾患
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が胃酸により傷つき、えぐれるように炎症が起きた状態です。
みぞおちの痛みや吐き気、黒色便がみられます。原因はストレスやピロリ菌、薬剤(NSAIDs)などで、治療には胃酸を抑える薬や除菌療法を行います。
- 逆流性食道炎
胃酸や胃内容物が食道へ逆流し、炎症を起こす病気です。胸やけや呑酸(酸っぱい液が上がる感じ)、咳の症状を伴うこともあります。
生活習慣の改善と胃酸分泌抑制薬による治療が中心となります。
- 過敏性腸症候群(IBS)
ストレスや腸の機能異常が原因で、下痢・便秘・腹痛などが慢性的に続く機能性疾患です。
検査では異常が見つからないことが多く、症状に応じて整腸剤や生活指導、必要に応じて心理的アプローチも行います。
- 急性・慢性胃炎
胃粘膜の炎症によって起こり、急性型では飲酒・薬・ウイルスなど、慢性型ではピロリ菌感染やストレスなどが原因となります。
症状は胃もたれや吐き気、胃痛など。薬物治療とともに原因の除去が重要です。
- 大腸ポリープ・大腸がん
大腸にできる良性腫瘍(ポリープ)は、一部ががん化することがあります。便潜血や内視鏡検査で早期に発見し、切除することで予防が可能です。大腸がんは早期には症状が出にくく、定期的な検診が重要です。
- クローン病・潰瘍性大腸炎
いずれも原因不明の炎症性腸疾患で、腹痛や下痢、血便、発熱などが特徴です。
慢性的に再発・寛解を繰り返す疾患で、早期診断と専門的治療が必要です。内服薬による炎症コントロールと食事療法が中心です。
- B型肝炎・C型肝炎
いずれもウイルスによる肝炎で、慢性化すると肝硬変や肝がんのリスクが高まります。
自覚症状が少ないため健診での発見が多く、早期にウイルス量の測定や肝機能検査を行い、専門的治療が必要です。
- アルコール性肝障害
長期の過剰飲酒によって肝臓に脂肪がたまり、炎症や線維化を引き起こす疾患です。
放置すると肝硬変や肝がんへ進行することもあります。断酒と栄養管理、肝機能の定期的なチェックが重要です。
- 肝硬変・肝がん
肝臓の細胞が破壊され線維化し、硬くなる進行性の疾患が肝硬変です。
さらにがん化することもあります。腹水、黄疸、意識障害などが出る前に、早期発見と原因治療が大切です。定期的な検査が重要です。
- 脂肪肝
肝臓に脂肪が過剰に蓄積された状態で、アルコールが原因でないものは「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」と呼ばれます。多くは自覚症状がありませんが、放置すると肝炎や肝硬変に進行することもあり、生活習慣の見直しが必要です。